医療・薬について(医療従事者向け)

Ca拮抗薬の種類と使い分けについて

医薬品について


既にご存じかもしれませんが、意外と知られてないこともあると思いますので

血圧の薬のより詳細な考え方、使われ方についてまとめてみたいと思います

Ca拮抗薬とは何か



Ca拮抗薬というのはジヒドロピリジン系(以下、DHP系)と言われ


細胞膜の電位依存性カルシウムチャンネルに結合して、カルシウムイオンの流入を阻害します。


これにより、血管平滑筋に特異的に作用して血圧を下げるものとなっています。


そのなかでもCa2+イオンチャネルというのは複数のタイプがあるのも既知の事かと思います。


ただ、そこから使い分けについてより深く考えることができるため、復習として確認してみてください。


Ca拮抗薬の種類について


大まかに分類すると、L型(long-acting)、T型(transient)、N型(neuronal)があります。


それぞれの違いとは

チャネルの種類分布・機能
L型Ca2+チャネル心臓と血管平滑筋に分布

興奮収縮連関に関係している
T型Ca2+チャネル主に心臓の洞結節細胞(ペースメーカーの役割のある細胞)に分布

腎臓、副腎などにもあり、糸球体の輸出細動脈を収縮し、アルドステロンの分泌などにも作用する
N型Ca2+チャネル交感神経に作用する

これにより、交感神経末端からNA(ノルアドレナリン)の分泌をする

間接的な作用では血圧や脈拍などの循環動態に影響する

更に、交感神経を介し糸球体の輸出細動脈を収縮させる
Ca拮抗薬の種類について


以上を踏まえると、このイオンチャネルを阻害するため、作用としては上記の逆の作用を示すということになりますね


つまり、前提として全ては血管平滑筋へ作用しますが、加えて

L型Ca2+チャネル阻害薬では


心臓や血管平滑筋に作用して、収縮を抑制させることで弛緩します。


これにより血圧を下げる作用がメインとなります。


T型Ca2+チャネル阻害薬では


心臓の洞結節細胞や腎臓、副腎へ作用することで、


アルドステロンの分泌を抑制し、糸球体の輸出細動脈の弛緩をして


腎臓の負担を軽減して腎保護作用もあります。


N型Ca2+チャネル阻害薬では


交感神経に作用するため、NAの分泌を抑制し、


糸球体の輸出細動脈を弛緩させることで


血圧を下げ、脈拍もゆっくりとさせます。


Ca拮抗薬の作用とは


先ほどの分類もそうですが、そもそもカルシウム拮抗薬の作用というのは以下の3つが主な作用となります


血管拡張作用(冠動脈にも作用)


心収縮力の抑制作用


刺激伝導系の抑制作用


薬の成分ごとにそれぞれ、①から③の作用の効き方の強さが異なります

このため、作用の違いを利用して目的とする治療のためにをい分ける必要があります。



具体的な成分名の前に、大まかな作用の違いとしてまとめると



血管選択性が強いもの、心臓選択性が強いもの、その中間のものがあります。



血管選択性が強ければもちろん血圧を下げることがメインとなります。


心臓選択制が強ければ脈拍の安定化に特化しています。つまり、頻脈の不整脈に用いることができます。


Ca拮抗薬の具体的な内容について



(1)アムロジピンニフェジピンニルバジピンエホニジピンなどはL型カルシウムチャネルに作用するものであり、血管拡張作用が強く冠動脈にも作用をするため、高血圧の治療や狭心症に用いられます。



(2)ベニジピンでは実はL型、T型、N型全てに阻害作用があります。


これにより、血圧を下げることだけでなく腎保護作用なども目的にとして用いることができます。

このため、適応症では高血圧症のほか、腎実質性高血圧症と記載がありますね。これにより、抗蛋白尿作用があるものとなります。


ちなみに、脳血管性疾患への効果が良いということから脳神経外科(神経内科や脳外科など)で割と使われることが多いですね。



(3)同じように、アゼルニジピンではL型、T型のCa2+チャネル阻害作用があります。用いられ方も上記と似たものになっています。

T型のCa2+チャネル阻害作用があることから、CKD合併例に使いやすいです。これにも抗蛋白尿作用があります。



(4)次にシルニジピンですが、これはL型、N型のCa2+チャネル阻害作用があります。

このため、L型Ca2+チャネル阻害のみで起こることがある反射性頻脈※をより抑えることができます。


早朝高血圧症に用いられやすいと考えられています。


・更に、尿蛋白量の減少効果がありCKD合併例にも用いられやすいです。



反射性頻脈は降圧作用の強いL型Ca2+チャネル阻害でみられやすいものです。

ニフェジピンなどのような昔ながらのDHP系は利き目は強いですが、反動で血圧を元に戻そうとしますので、反射性頻脈というものが起きやすい成分となっています。


(そのため、現在ではニフェジピンL錠やCR錠などの徐放製剤が開発され、ゆっくり効かせて反射性頻脈を割合抑えることができています。)


それを改善して、第3世代のDHP系としてアムロジピンという成分が開発されました。

これは血圧をそれなりに下げれて、反射性頻脈を弱くすることができた優れたものとなっています。このことから、使いやすいため世界中で使われています。

(もっとも、今は更に新しい作用機序のARBやACE阻害などもあり、そちらを使うことも増えています)



(5)最後に、ベラパミルジルチアゼムがあります。これは今までと違い心臓選択制の強い薬なります。

実は、構造式も違っており、ベラパミルフェニルアルキルアミン系といわれるものとなっています。
そして、ジルチアゼムベンゾチアゼピン系となっています



特に、ベラパミルでは心収縮力の抑制作用刺激伝導系の抑制がメインであり(陰性変時作用)。上室性頻脈に使用されます



ジルチアゼムは適応として、高血圧症のほか、頻脈性不整脈や異形狭心症があります。

作用としては、洞結節や房室結節の抑制作用(陰性変時作用)があります。



(ちなみにこれは、頻脈性不整脈薬治療薬の分類であるVaughan-Williams分類(ヴォーン-ウィリアムズ)では第IV群に分類されています)


※ベラパミルには注意事項が多く、併用薬の飲み合わせに気をつける必要があります。
例えば、P糖蛋白由来の相互作用により、プラザキサの効果が強く出てしまうことがあります。

また、催奇形成のため妊婦には禁忌であったり、うっ血性心不全にも禁忌となります(心収縮の抑制が強い、陰性変力作用があるため)。

構造式ジルチアゼム
ジルチアゼム
ベラパミル

<参考>

Wikipedia:構造式 https://ja.wikipedia.org/wiki/ジルチアゼムhttps://ja.wikipedia.org/wiki/ベラパミル
(閲覧2021.8.30)

Ca拮抗薬の実際の使われ方について


基本は添付文書どおりとはいわれますが、現実的にはCa拮抗薬の使われ方は1日1回の薬であっても1日2回や1日3回での投与をすることが一般化してきています。

この方が、血圧をコントロールしやすいという事実があるからです。


また、基本的にはCa拮抗薬どうしの併用は禁忌とされていますが、Ca拮抗薬どうしの併用によって抗蛋白尿作用があるいうこともあり、一概に併用禁忌とは言えないこともあります。
(JSH2014の時点でこのような発表がある)



今後も使われ方については変化はしていくかもしれませんので、継続して学習が必要ですね


    • この記事を書いた人

    Nitroso.Ph

    自分が学んで知った事が、人の役に立つならいいかなと思いサイトを開設 ・食べる事が好きで、そのために運動をはじめました ・趣味はジム通い、ドライブ、ドラム、プログラミングなど様々あります

    -医療・薬について(医療従事者向け)
    -, ,