医療・薬について(医療従事者向け)

眼疾患の分類と治療薬について(基礎の基礎)

眼科


今回はざっくりと、基本の内容となっています

今回のコンセプト一般用医薬品(OTC)販売にあたって必要最低限な知識ということでまとめてあります。
(主に登録販売者向け)

詳しいものについては今後 医学知識+α にてまとめていきたいと思います。


目の基本構造について


外側  ← 角膜(黒目部分)ー 強膜(白目部分)ー 網膜(この中心に黄斑部) →  内側

3層構造となっている
 
・網膜(脈絡膜、虹彩、毛様体)

・光は角膜と水晶体で屈折し、硝子体を通って網膜に像を結ぶ


涙を分泌する構造について


眼瞼、結膜、角膜、涙腺の内側マイボーム腺があり油性成分を分泌する


3層構造 

外側 ← 油層(水分蒸発を抑える) / 水層(栄養・酸素の供給、感染予防) / ムチン層(水分の保持)→ 内側


主な眼疾患の種類


  • 白内障水晶体に異常あり、にごり、かすみ、視力低下

  • 緑内障視神経の異常

  • 網膜剥離飛蚊症症状あり、黄斑まではがれると急激な視力低下となる

  • 加齢性黄斑変性症


セルフメディケーション可能な疾患


  • 眼瞼炎
  • 麦粒腫(細菌性結膜炎、ものもらい)
  • 網膜炎
  • 毛様充血
  • 雪目(角膜上皮障害)
  • 調節性眼精疲労


症状の原因について(一例)


  • 涙の分泌減少男性ホルモン減少など

  • 目のかゆみ角膜、結膜の障害など

    原因疾患の背景には、シェーグレン症候群、SJS、マイボーム腺分泌障害、結膜の炎症など

    また、抗コリン剤や防腐剤なども考えられる。


眼科におけるOTC薬の治療成分について


  • 増粘成分ブドウ糖、ヒプロメロース
  • 防腐剤塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸カリウム
  • 目の新陳代謝改善VB6、タウリン 
  • 微動調節VB12
  • 毛様体筋緊張緩和ネオスチグミン禁忌閉塞隅角緑内障
  • 消炎、収れんアラントイン、グリチルリチン酸塩、硫酸亜鉛
  • 血管収縮ナファゾリン、テトラヒドロゾリン(注:散瞳作用あり)
  • 抗ヒスタミン剤クロモグリク酸Na禁忌閉塞隅角緑内障
  • 抗炎症プラノプロフェン
  • サルファ剤スルファメトキサゾール


  • プラノプロフェン、クロモグリク酸Na妊婦、妊娠の可能性のある方、授乳中7歳未満の小児には禁忌

    また、クロモグリク酸Na減感作療法中などのアレルギー治療している患者にも禁忌となる

  • 防腐剤目に刺激障害が起こる可能性もあるため、防腐剤の入っていない1回で使い切りタイプの使用が良い

  • 洗顔薬の使い過ぎ涙の成分(油層、水層、ムチン層)が流れてしまうため、使い過ぎない

  • コンドロイチン、クロモグリク酸Na結膜の痛み出ることあり


目元を温めることはマイボーム腺から油性成分分泌、目のストレッチなど効果がある


眼精疲労の分類


この状態は、休んでもなかなか目の疲れが治りにくい状態となっている


  • 調節性:毛様体筋の緊張
  • 筋性:両眼の位置のアンバランス(斜視、輻輳)
  • 症候性:緑内障、白内障、高血圧症、糖尿病などの合併あり
  • 不等像性:左右の視力差が大きい
  • 神経性:ストレスなどによる自律神経の乱れ


充血について


結膜の血管拡張で目が赤くなる


  • 結膜充血まぶたの裏側、白目部分、周辺部分におこる。めやに、細菌、ウイルス、花粉などが原因

  • 毛様充血角膜周囲でひどい、強膜や毛様体の異常

    →似た疾患として結膜下出血がある

  • 結膜下出血飲酒、打撲、外傷などでおこる。自然治癒するもの。温かいタオルなどで温めることで治りは早い


結膜炎について


感染性のものでは、細菌性麦粒腫(まぶたの皮脂腺などに炎症))やウイルス性がある


  • 細菌性の原因菌:ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌が多い

    → サルファ剤の点眼剤使用

  • 腫れが大きいもの、膿があるもの、圧痛があるもの切開し排膿が必要なため、受診勧奨をすること

  • ウイルス性結膜炎感染性が大はやり目(流行性角結膜炎)、プール熱(咽頭結膜炎)

    → 登校は控え、タオルなどは家族で別にする

  • 非感染性の結膜炎では、アレルギー性結膜炎という(IgE抗体


雪目とは


目が長時間直接紫外線にさらされて角膜の表面が傷ついた状態の疾患である

およそ6時間〜10時間後に症状がみられる。

数日で治るものだが、目を開けるのもつらいため、治療したほうが良いOTCでも可

サングラスやゴーグルなどで予防することができる


薬剤ごとの使用期間の目安について


  • クロモグリク酸Na2日間

  • プラノプロフェン3日間

  • サルファ剤3~4日間

  • ナファゾリン、テトラヒドロゾリン5、6日間

  • ケトチフェン1週間

  • 人工涙液やそのほかの薬剤:2週間程


    これで改善が見られなければ受診勧奨となるが、クロモグリク酸Naの使用者は症状の改善がみられていたとしても、使用して2週間を超えているならば、受診をする必要がある。


防腐剤の入っている点眼剤の影響について


  • ソフトコンタクトレンズでは吸着しやすいため、防腐剤の入っていないパラベンフリーのものを使用する

  • 寝る直前での使用は避けるのが望ましい(涙液が止まるため、成分濃縮する)

    → しかし、今ではこの副作用の出るような防腐剤の使用はしていないため、寝る5分から10分前での使用であれば問題ないと考えられる。(涙液の循環は5分で入れ替わるため)



    • この記事を書いた人

    Nitroso.Ph

    自分が学んで知った事が、人の役に立つならいいかなと思いサイトを開設 ・食べる事が好きで、そのために運動をはじめました ・趣味はジム通い、ドライブ、ドラム、プログラミングなど様々あります

    -医療・薬について(医療従事者向け)
    -,