最新診療ガイドラインについて

胆石症診療ガイドライン

診療ガイドライン

結石の種類について


  • コレステロール結石コレステロール + ビリルビンで構成され、高脂肪食により作られやすい

    コレステロールの代謝異常から、胆汁中のコレステロールの過飽和によって生じる

  • 色素結石ビリルビン + カルシウムで構成される


胆石の形成される流れ


  • 肝臓 → 胆汁 → 胆管・胆嚢(胆道) ここで結石は発生する


症状としてシャルコーの3徴、Reynolds5徴がある


  • 無症状が多い
  • 発熱、上腹部痛(右季肋部)、右の背中、肩の疼痛
  • 黄疸
  • ショック、意識障害(Reynolds)


  • 胆汁うっ滞 → 胆道炎、膵炎
  • 胆管炎が割合として死亡率が高い → 敗血症、多臓器不全になることあり
  • 急性症状では1~2日は絶食とする → その後は輸液で栄養をとる

    → 改善してきたら徐々に炭水化物はおかゆなどでとっていく


胆石症のリスク因子について


  • 加齢(50~60代)
  • 男性に多い
  • 白人
  • 肥満
  • 多産・経産婦


  • ヘモグロビンが脾臓に行き、Arbと結合 → 間接ビリルビン → グルクロン酸抱合 →直接ビリルビン(水溶性)

    直接門脈から肝に戻るルートもあり(腸肝循環


胆嚢結石、総胆管結石、肝内結石について


  • 胆嚢結石では、①経過観察、②胆石溶解剤の内服(2年の内服で30%の改善率)③腹腔鏡手術

  • 総胆管結石、肝内結石 → 結石除去術

  • 胆道閉塞 → 胆汁うっ滞、胆道内圧上昇 → 炎症、細菌感染 → 胆道炎の合併リスク上昇

  • 急性胆嚢炎は治療が必要(腹痛で来院の3~10%)


検査値


  • PT、PT-INR、BUN、Cr、Bir、γ-GTPの影響
  • AST、ALTの上昇では肝障害
  • アミラーゼの上昇急性膵炎の合併が考えられる
  • PaO2/FiO2比(血液O2/吸入気O2)低下がみられる


急性胆道炎→原則入院→抗菌薬投与→胆嚢ドレナージ、胆嚢摘出術、胆管ドレナージ


胆石症の治療薬について


  • 疼痛に対しては、NSAIDs、非麻薬性鎮痛薬(ペンタゾシン(ソセゴン))を用いるが

    非麻薬性鎮痛薬ではOddi括約筋の収縮により、胆汁排泄低下あり注意が必要である

  • 感染予防では緑膿菌、嫌気性菌、MRSAに効果のあるものを使用する
    NQ系セフェム系(これはアルコールでジスルフィラム様症状あり注意)、ペニシリン系カルバペネム系バンコマイシン

  • 胆汁酸製剤:ウルソ、チノ(ケノデオキシコール酸、これはウルソとの併用

  • 6か月以上は服用すること。症状改善後も続けることが必要である。

  • 鎮痙薬COMT阻害(フロプロピオン抗コリン薬チキジウムブチルスコポラミン出血性大腸炎には禁忌)、ブトロピウム)、直接平滑筋弛緩薬トレピブトン(スパカール)パパベリン

  • 漢方薬では、茵陳蒿湯、柴胡桂枝湯、四逆散、大柴胡湯、大柴胡湯去大黄、芍薬甘草湯などがある


胆石症の方のための食事内容について


食物繊維を摂ることで、余分なコレステロール排泄便秘改善により腹内圧の低下胆汁うっ滞の軽減

カフェイン、香辛料、アルコールでは、胆嚢の収縮がおこる
適度なカフェイン、アルコールでは逆に弛緩あり)



<参考>

・胆石症診療ガイドライン2016 改訂第2版 南江堂
・TG13新基準掲載~急性胆管炎・胆嚢炎~ 診療ガイドライン2013[第2版] 医学図書出版(株)
・病気が見えるvol.1 消化器 第5版 MEDIC MEDIA 2016

    • この記事を書いた人

    Nitroso.Ph

    自分が学んで知った事が、人の役に立つならいいかなと思いサイトを開設 ・食べる事が好きで、そのために運動をはじめました

    -最新診療ガイドラインについて
    -,