医療・薬について(一般向け)

子供のためのワクチンと予防接種について

ワクチン接種

今回は、生まれてから必要な予防接種やワクチンについてまとめていこうと思います


生後8ヶ月〜12ヶ月頃には母体から得られた免疫力が失われていくため、自分で免疫力をつけていく必要が出てきます


そのため、病気にかかると大変な疾患についてはしっかりとワクチンとして作られていますので、しっかり受けるようにしましょう

ワクチンとは、感染症の原因となる病原体を、病気を発症しない程度に性質を変えたり、毒素を弱めたものを接種して免疫をつけるためのものをいいます


主にワクチンは3種類に分けられます


種類内容
生ワクチン生きた病原体を弱めたものを接種して免疫力をつけるためのもの
不活化ワクチン病原体から免疫を作るために必要な成分だけを取り出して、可能な限り毒性をなくしたものを数回接種して免疫をつけるためのもの
トキソイド細菌のつくる毒素だけ取り出して、毒性を弱めたものを数回接種して免疫をつけるためのもの
ワクチンの種類について


生ワクチンについて


まずは生ワクチンから見ていきます


BCG


BCG接種
BCG接種後 例

結核を予防するためのワクチンBCGワクチンです


この結核とは、結核菌によって起こる慢性伝染病のことです


乳幼児が結核に感染すれば、粟粒結核(ぞくりゅうけっかく)や結核性髄膜炎などになり重い後遺症が残ることがあるため、しっかりワクチンを受ける必要があります

乳幼児期の可能な限り早い時期に接種することが大事です


乳幼児期早期でのBCGワクチン(牛型結核菌を弱めたもの)を接種することで、肺結核は50%程度、結核性髄膜炎は80%もの予防ができるとされています


BCGの副反応について

3、4週後に接種部位の腫れがみられたり膿が出ることがありますが、これは正常な反応といえます(これが免疫反応だからです)


その際は、包帯などで覆うなどはせずとも清潔に拭き取るなどの管理で良いでしょう


ただし、長期(1ヶ月を超えるなど)でこの症状が見られるようであれば診てもらいましょう(痛み、赤みがある時は受診


また、接種側の脇の下のリンパ節が腫れることがありますのが、これも様子をみるだけで、特に何かするということは必要ないです



<接種を受ける時期や間隔について>


対象:生後3〜6ヶ月未満(事情により1歳未満のことあり)


接種回数:1回


接種方法:管針法という管に細い針の入ったものを上腕部分に2カ所強く押して接種する

→接種部位は日陰にて自然乾燥させること(10分ほどもすれば乾きます)


接種してから3日〜10日頃までに、接種部位が強い発赤や腫脹針の痕に化膿がある(コッホ現象)などみられれば、結核に感染している可能性があるためすぐにかかりつけの病院・医師へ連絡しましょう


ポリオ(急性灰白髄炎)


今でこそ撲滅されたと言われているポリオですが、かつては1960年ころまでは、日本においても流行していた病気でした


海外渡航によりポリオへの罹患リスクは高まるため、しっかりとポリオワクチンも接種しておくことが大事です


ポリオウイルスは人から人へ感染するものであり、感染者の糞便中にウイルスが含まれており、それが飛散して口から入って腸に至ることで感染します


腸内では3〜35日(平均:1、2週間)の間に増殖するが、ほとんどが症状が見られない不顕性感染であり、一度で一生涯の免疫が得られます


症状は、ウイルスが血液を介して脳や脊髄に感染麻痺(小児麻痺など)を起こすことがあります


5〜10%ほどで感冒様症状を呈し、発熱、頭痛、嘔吐などがみられます


およそ200〜1000人に1人が一生麻痺が残ってしまうということもあります(ごく稀に、450万人に1人の割合で体内で増えたウイルスが脳や脊髄に達して麻痺を生じることがある

<接種を受ける時期や間隔について>


対象:標準は生後3〜18ヶ月(90ヶ月未満)


接種回数:2回(最低でも6週間以上の間隔を空ける(通常は6ヶ月ほど空ける))


投与から26日前後(15〜37日間)は、ウイルスが便中に排泄されており、毒性は低いが550万人に1人は予防接種していない方に感染し麻痺を生じることがある


麻疹(はしか)


麻疹(はしか)は、感染者の咳やくしゃみなどで麻疹ウイルスが飛散し感染をさせます(飛沫感染


伝染力が極めて強いもので、症状は発熱、咳、鼻汁、目ヤニ、発疹などがみられます


(麻疹患者のうち1万人に1人は亡くなることがある)


3、4日で38度ほどの発熱がみられ、一時的に解熱するが再び39度〜40度の高熱と発疹がみられます


そうして3、4日ほど高熱が続いた後に解熱し、発疹も消失していきます


合併症には、肺炎(5%前後)気管支炎中耳炎脳炎(0.05%前後)亜急性硬化性全脳炎(遅発性の脳炎)(10万人に1人ほど)などが挙げられます


これら合併症は予防接種によりほとんどが予防することができます


麻疹ワクチンの副反応については、接種当日からの発熱、発疹は2〜5%ほどでみられます


また、7日目くらいからは、およそ20%で、はしか様症状がみられますが、これは麻疹ウイルスの性質によるものであって、通常は1、2日ほどで落ち着きます


まれではあるが、熱を伴ったけいれんが起きることがあります

100万人に1人ほどで脳炎を起こすことがあります




接種時期、回数についてはMRワクチン参照


風疹(三日はしか)


風疹は、感染者の咳やくしゃみなどで風疹ウイルスが飛散し感染をさせます(飛沫感染


潜伏期間が長く、2、3週間ほどあります


症状は、軽い風邪のような症状で、発熱、発疹、首のリンパ腺の腫れなどがみられます


風疹は、発疹や発熱が2、3日で治ることから三日はしかとも言われています


年長児や成人になってからの発症は重症となりやすいことから、ワクチン接種は年少児のうちに済ませてしまうことが必要です


妊婦が妊娠初期に罹患すると先天性風疹症候群という多発奇形の赤ちゃんが産まれてしまうことがあるため、妊娠前にも免疫をつけておくことが大事です


風疹ワクチンによる副反応には、およそ4%ほどで軽い発熱や発疹、リンパ節腫脹などがみられます


成人女性の接種者は5、6%ほどで一過性の関節痛を生じることがあると言われてます

風疹ワクチン接種後1、2週間は咽頭からワクチンウイルスが検出されることがあるが、これには感染力はないことから安全と言われています


接種時期、回数についてはMRワクチン参照


麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)


麻疹と風疹は同時に予防できる混合ワクチンであるMRワクチンを用います


これは、1歳児(Ⅰ期)小学校就学前のⅡ期2回接種します(または、それぞれ麻疹ワクチン、風疹ワクチンを別々にⅠ期、Ⅱ期の2回接種することもできる)


ただ、麻疹や風疹はすでにかかってしまった人にはワクチン接種はできません(一度罹患することで終生免疫が得られるため)


MRワクチン接種後は1週間後に37.5度以上の発熱や発疹がみられることがあるが、1、2日ほどで落ち着きます

リンク先

<接種を受ける時期や間隔について>


Ⅰ期

対象:生後12ヶ月〜24ヶ月未満


接種回数:1回(皮下注)


Ⅱ期

対象:5歳〜7歳未満の小学校就学の1年前から就学前日まで


接種回数:1回(皮下注)


混合ワクチンでない場合は、片方のワクチン接種後に、他の予防接種を行う日まで4週間(27日間)以上は空けること


水痘(みずぼうそう)


水痘(みずぼうそう)水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によって起こるものです


初感染では、発熱や全身の水疱性発疹がみられます


水痘ウイルスの特徴は、回復した後も長く体内に持続感染するという性質があるため、高齢になってからや体力低下、免疫力低下(白血病、悪性腫瘍、大量のステロイド投与中)などによって再活動し、帯状疱疹として発症します


小児での罹患は合併症がまれであるが、重症例のこともある(脳炎、重症発疹などの合併症)


水痘ワクチンの副反応については、健常な小児ではほとんどみられないとされています


白血病などに罹患している子供では軽い発疹や発熱は見られることがあります(接種条件あり)


水痘ワクチンの接種をしても、2割は水筒にかかってしまうことがあるが、やはり軽症で済むことが多く、水疱は軽度で痕が残りません

これに限ったわけではないですが、ワクチン接種は1、2%どうしても免疫ができないこともあるということは知っておきましょう


<接種を受ける時期や間隔について>


対象:1歳を過ぎたら年齢に関係なく接種可

→なるべく、2、3歳からの保育所や幼稚園などの集団生活に入る前には接種しておくことが良い


※これはあくまでも任意接種です


接種回数:1回(皮下注)


流行性耳下腺炎(おたふくかぜ、ムンプス)


おたふくかぜは、原因がムンプスウイルスとなっています


症状は、主に耳の下、頬の後ろ側、顎の下など耳下腺部顎下腺部に腫れがみられます


両側が腫れることが多いが、片方だけということもある


合併症には、まれに髄膜炎、難聴を引き起こすことがあります


一番かかりやすい年齢は、4、5歳となっていますが、およそ3分の1は症状が見られません(不顕性感染


思春期や成人男性が罹患すれば睾丸炎を起こすこともあります


おたふくかぜワクチンの副反応は、接種から2、3週間後に耳下腺が腫れることがあります


また、7000人前後に1人の割合で無菌性髄膜炎にかかることがあるが、これは自然感染した場合に比べてもかなり低い頻度といえます


<接種を受ける時期や間隔について>


対象:1歳を過ぎたら年齢に関係なく接種可

3、4歳が適当といえるが、これも保育園や幼稚園などの集団生活に入る前の接種が良いでしょう


※これはあくまでも任意接種です


接種回数:1回(皮下注)


不活化ワクチン


インフルエンザ


インフルエンザウイルスによる感染を予防するためのワクチンとなります


これはその年によって、Aソ連型、A香港型、B型などの型が様々で、症状の鼻汁、発熱、全身倦怠感、関節痛などの程度も違います


毎年変異しており、症状の程度、ウイルスの強さなども変わるため一概にはいえないが、インフルエンザワクチンの接種によりいずれも症状の軽減ができることは証明されています


インフルエンザワクチンの副反応は、接種部位が腫れるが、発熱や頭痛などはほとんど見られないとされています


このワクチンは鶏卵を少量使用しており、アレルギーを持っている方は気をつけなければいけません


効果として、ワクチン接種から2週間から効果が出始め、4週間で最大となり、それが5ヶ月ほど続くとされています


妊娠時の接種は可能(第2期以降)であり、授乳中ももちろん接種可となっています


<接種を受ける時期や間隔について>


対象:積極的接種者には、65歳以上の高齢者60歳以上65歳未満の心臓や肺、腎障害のある方となっています

接種は、生後6ヶ月から可能だが、上記対象者以外は基本は任意接種となっています


積極的接種対象者:医療従事者、呼吸器系・心臓血管系の持病のある方など


接種回数

13歳未満では、原則、3、4週間の間隔を空けて2回の皮下注

成人・高齢者では1回(皮下注)でも効果があるとされています


効果が出る時間差を考えれば流行期前の早めの接種(10月〜12月)が良いでしょう


B型肝炎


B型肝炎は、母親がキャリア(血液中に長年ウイルスを持っている状態)では、高率に感染するウイルス性の疾患です


感染源はB型肝炎陽性者の血液の輸血陽性者との性行為などで高頻度で感染します


感染によって、慢性肝炎となり、肝硬変肝がんへと進行する場合もあります


B型肝炎ワクチンによる副反応については、特にはないとされています

<接種を受ける時期や間隔について>


(1)

対象:母子感染防止の対象者HBs抗原陽性の母親から産まれた子は必須となります


接種回数:生後48時間以内にHBIG(B型肝炎免疫グロブリン)の注射をします

生後2ヶ月目にはHBIGとHBワクチン(B型肝炎ワクチン)を注射します

生後3ヶ月目5ヶ月目にはそれぞれHBワクチンを注射します


(2)

対象:キャリアから感染する危険性の高い人海外生活をしている人(海外では日本よりもキャリアの人が多い


接種回数:陰性を確認した後、3回目の注射をする(1回目から1ヶ月後に2回目、更に5、6ヶ月後に3回目となる)


DPT(三種混合ワクチン)


DPTは3種類を混合したワクチンとなります


それぞれ、Diphtheria(ジフテリア菌)Pertussis(百日咳菌)Tetanus(破傷風菌)と細菌になります


各特徴を以下にまとめます


種類感染経路症状
ジフテリア菌飛沫感染・高熱、喉の痛み、犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)、激しい嘔吐など
・咽頭部の腫れで窒息死することもある
・発症してから2、3週間後に菌から毒素がでて、心筋炎や神経麻痺を起こすことがある
(1割で不顕性感染となるが、気づかずに菌を撒き散らすことがある)
百日咳菌飛沫感染・感冒様症状がみられるが、高熱はなく、特に咳がひどい(成人では、主に咳だけで1、2ヶ月続く)
・特徴として笛を吹くような音(レプリーゼ)がでる
・乳幼児では咳で呼吸困難におちいり、チアノーゼやけいれんが怒ることある
・肺炎、脳炎などの重い症状を併発することあり
破傷風菌土壌中の破傷風菌が傷口から感染・菌の出す毒素によりけいれんや口を開けられない症状を呈する
・処置が遅れると命に関わる
DPTの特徴について


DPTワクチンの副反応は、少ないと言われている


注射部位が腫れたり、赤くなったりしてしこりができるなどがあるが、これはあくまでも通常の免疫反応です


これは、放置していても通常は次第に小さくなっていきます


過敏な小児では、上腕全体が腫れることがあるが、これは湿布などの外用剤で対処できます


どうしても腫れが目立つようであれば受診してください


<接種を受ける時期や間隔について>


Ⅰ期(初回接種):DPT混合ワクチン


対象:標準は生後3〜12ヶ月未満(90ヶ月未満まで)


接種回数:3〜8週間の間隔3回皮下注


Ⅰ期(追加接種):DPT混合ワクチン


対象:標準は初回接種終了から1年〜1年半(生後3ヶ月〜90ヶ月未満)


接種回数:1回(皮下注)


Ⅱ期:DT混合ワクチン


対象:11、12歳(標準は11歳


接種回数:1回(皮下注)


既に百日咳にかかったことがある方はDPT混合ワクチンを定期接種できないため、かかりつけ医と相談のうえ任意でDTワクチンを受けるようにします


以上がワクチン、予防接種についてのまとめでした


また、何か役に立ちそうなものを思いつけばまとめていきたいと思います(これら知識は、あくまでも自分の備忘録的なところあります)

  • この記事を書いた人

Nitroso.Ph

自分が学んで知った事が、人の役に立つならいいかなと思いサイトを開設 ・食べる事が好きで、そのために運動をはじめました

-医療・薬について(一般向け)
-